「楽天市場の運営」と「ブログ運営」の共通点とは?
こんにちは、森です。
ブログをやっている人ならわかると思います。
結構大変ですよね。
何がって?
それは日々更新することそのもの。
ただ更新するだけでも大変なのですが、それなりの記事を書こうとすると大変さは増します。
たとえ毎日では無くても続けて行く事は難しいと感じますよね。
結構大変なブログですが、僕が考えるブログの3大価値は以下の通り。
「情報の鮮度」
「情報の量」
「情報の質」
どれも重要で、人によってその価値に対する評価は違うと思います。
しかし、これらが揃う事でそのブログの価値は上がっていくのは間違いありません。
これは楽天市場の運営にも言える事です。
「情報の鮮度」は「更新頻度」と言ってもいいでしょう。
更新されていないブログは魅力的ではありません。
楽天市場でもしかり。
いつ見ても同じページ内容、同じ品揃えでは楽しくない。
「情報の量」は「商品数」になります。
例外はありますが、基本的に商品数は多い方が見てもらいやすい。
これはブログも楽天市場も考え方は同じ。
お客様に届く数が多い方が選択肢が増える。
つまりその方が見てもらいやすいと言う事です。
最後に「情報の質」
これは商品の質ではなく「商品ページの質」になると思っています。
商品の質が低くても良いと言う事ではありませんが、高いから必ず売れる訳でもありません。
また、同じ商品でも売れるお店とそうでないお店がある。
それはなぜでしょう?
売上を左右するのは商品の質ではなく商品ページの質だからです。
ブログでも楽天市場でも、インターネットで集客しようとする事の基本は同じ。
上記の3つを心がければ人が集まってきます。
ただ、この3つをやっているのに売れないというお店があります。
それは売る事しか考えていないお店です。
基準として考えなければいけない事。
それはお客様が喜ぶかどうかです。
日々更新をして商品を増やし、ページを充実させる。
これを何の為にやるのかで変わってきます。
見る人が喜ぶような記事
お客様が喜ぶ商品ページ
これが価値を生む共通点だと思います。